知識も漸増

大学生の課外活動事情(前編)

こんにちは!Sophia Start-up Club代表の田口祐希です。あおぞら投信さんとコラボさせていただいてのコラムの執筆も、早いもので5ヶ月目に突入しました。これまでは、1つのテーマについて担当者1人が書くというスタイルをとっていましたが、今回は、様々な経験をしているメンバーの実例も紹介したコラムを前後編でお届けしたいと思います。

 

学生の本分は学業とも言われますが、大学生ともなるとそれだけでは終わりません。比較的時間の自由がある大学生にとって、部活、サークル、アルバイト、ボランティア、留学、習い事など、課外活動の選択肢は多岐にわたります。特に最近は、大学生の中で長期のインターンシップに参加する学生が増えてきているようです。今なぜインターンが学生たちに人気なのか、またどんな魅力があるのか。今回のコラムでは、前編で部活やサークル、アルバイトなどのこれまでの選択肢を紹介し、後編でインターンシップについて学生視点で深掘りしていきます。読者の皆さまは、当時何に熱中していたのか、ご自身の学生時代を振り返り、比較しながら読んでいただけると幸いです。

 

それでは早速、①部活、②サークル、③アルバイトの選択肢について、それぞれのメリットやデメリットについて振り返ってみたいと思います。

 

①部活
体育会の部活に所属する学生は、努力経験やコミュニケーション能力の点で好意的な印象を企業に与えられる傾向があるのではないでしょうか。またサークルよりも部員同士の結びつきが強く、部活の縦のネットワークを用いた各方面との人脈に繋がる場合もあります。部活によっては企業がスポンサーになっている団体もあるようです。一方で、練習や試合などで拘束時間が長い場合もあります。コミュニティが密なこともあり、村社会的な側面もあるかもしれません。

 

②サークル
サークルは気軽に所属できることから、ニッチな領域に特化した団体が多いことが一番の特徴です。おそらく大学生にとって最もメジャーな選択肢なのではないでしょうか。自分と共通の趣味を持った友人を探すことができるほか、部活に比べオープンなコミュニティであるため気軽に参加できることもサークルの大きなメリットです。またインカレの団体では、他大学の学生とも交流することができます。一方で、デメリットとしては、気軽さがゆえに団体数がとても多く玉石混交です。また、サークルによっては、部活に比べてメンバー間の関わりが弱くなりやすい一面もあるかもしれません。

 

③アルバイト
令和2年時の日本学生支援機構の調査によると、大学生でアルバイトを行っている割合は実に80.7%に上るそうです。そのため非常にメジャーな選択肢であると言えます。社会人や他大学の同僚など、学校とは異なる人間関係を築くこともできます。またアルバイトを通して様々な職種や業界に触れることで、自身の進路を決める一助になるのではないでしょうか。

 

前編では、①部活、②サークル、③アルバイトという選択肢について振り返ってみました。後編は、インターンについて僕だけでなく他のメンバーの経験も含めたコラムになっておりますので、お楽しみに。

一覧に戻る

ご購入に際しての留意事項

投資信託は、国内外の株式や公社債等の値動きのある有価証券等に投資しますので、基準価額が変動します。また、為替の変動により損失を被ることがあります。したがって、投資家の皆さまの投資元本は保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。信託財産に生じた利益および損失は、すべて投資家の皆さまに帰属します。
なお、投資信託は預貯金と異なります。また、投資信託は、投資信託毎に投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なりますので、詳しくは、「投資信託説明書(交付目論見書)」の「投資リスク」を必ずご覧ください。

投資信託に係る費用

◆投資者が直接的に負担する費用

購入時手数料 3.85%(税抜 3.5%)を上限として販売会社毎に定める率を乗じて得た額とします。
換金時手数料 なし
信託財産留保額 なし

◆投資者が信託財産で間接的に負担する費用

運営管理費用
(信託報酬)
純資産総額に対して上限年率 1.8835%(税込)
その他費用 上記以外に保有期間等に応じてご負担いただく費用があります。投資信託説明書(交付目論見書)、契約締結前交付書面等でご確認ください。

※上記当該手数料等の合計額については、ファンドの保有期間に応じて異なりますので、表示することができません。

※上記に記載しているリスクや費用項目につきましては、一般的な投資信託を想定しております。

※費用の料率につきましては、あおぞら投信が運用するすべての投資信託のうち、投資家の皆さまにご負担いただく、それぞれの費用における最大の料率を記載しております。

本資料のご利用に当たってのご留意事項等

■本資料は、あおぞら投信株式会社(以下「当社」ということがあります。)が作成した資料であり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。取得の申込みに当たっては、投資信託説明書(交付目論見書)等をお渡しいたしますので、必ず内容をご確認の上、ご自身でご判断ください。■投資信託は値動きのある有価証券等(外国証券には為替リスクもあります。)に投資するため、基準価額は変動します。したがって、投資元本および分配金が保証された商品ではありません。■本資料は、当社が信頼できると判断した情報等に基づいて作成されていますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。■投資した資産の価値の現象を含むリスクは、投資信託をご購入のお客様が負うことになります。■本資料に記載された市況や見通し(図表、数値等を含みます。)は、本資料作成時点での当社の見解であり、将来の動向や結果を示唆あるいは保証するものではありません。また、将来予告なしに変更する場合もあります。■投資信託は預金や保険契約と異なり、預金保険機構、保険契約者保護機構の保護の対象とはなりません。また、証券会社以外でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。■投資信託は金融機関の預金と異なり、元金および利息の保証はありません。