知識も漸増

学生起業の難しさ

こんにちは!上智大学経済学部経営学科2年、2023年度Sophia Start-up Club副代表の佐藤芙美です。私は4年間という長い大学生活の中でやりたいことの1つとして、「学生起業」があります。大学生活は人生の中の夏休みといわれるように時間が充分にあるため、どこかのタイミングで起業をしてみたいと思っていました。しかし、サークルの活動を通して企業の社長や経営者の方とお話をすると、学生起業に対して賛否両論があることがわかりました。そこで今回は、学生起業のメリットとデメリット、学生起業において大事なことについて書いていきます。

まず、学生起業のメリットには以下のようなものがあるといわれています。

  • 若いうちからビジネス経験を積める
  • 時間に余裕がある
  • 起業仲間やメンターと出会える
  • 様々な支援を受けられる

その中でも私は、若いうちからビジネス経験を積めることが1番のメリットだと考えています。なぜなら、起業で培ったビジネス経験は、失敗してやり直すときにも社会人になってからも大きな武器になると思うからです。


一方で、学生起業のデメリットには以下のようなものがあるといわれています。

  • 資金が少ない
  • 経験や知識が少ない
  • 周囲からの理解を得にくい

その中でも私は、資金が少ないことが1番のデメリットだと考えています。起業において失敗する可能性が高くなる要因として大きいのが、資金操りだからです。また、学生は、まだ収入源が少ないため、起業に必要な資金を貯めるのは難しく、アルバイトやインターンを行ったとしても、その労働によって充分にある大学生活の時間を有効活用することができなくなると考えます。

このようなことから私は、学生起業において大事なことは、若さや時間を有効に使い充分に準備をすることと、リスクや資金を管理することであると考えました。また、学生起業は様々な団体から支援を受けたり、助成金や融資の制度を利用したり、起業家向けのセミナーや講座を受講することができます。これらをうまく活用していくことも重要であると思います。学生起業は世間的にまだ主流にはなっていませんが、今回のコラムで学生起業に興味を持っていただける方が増えていけばとても嬉しいです。

 

このコラムを読んで…
多面的に考察したうえで、それでも「学生起業したい」と挑戦する佐藤さんの姿勢に感心いたしました。失敗を恐れず何事にもチャレンジし、ビジネス経験を積んでいきたいという一方で、資金繰り等への不安な思いもあるという起業に対し葛藤を抱いている学生の現状がよくわかりました。日本における開業率は諸外国と比較してまだまだ低い水準であり、身近に起業家がいない現状もあるでしょう。起業について学んだり、起業をしたいと考える彼らをどのように支えていくのか、社会全体として考えていくべきではないでしょうか。

あおぞら投信 コラム編集部より

開業率*1の国際比較

*1 開業率は当年度に開業した事業所数を、当年度の事業所数で除したもの(米国のみ当年度および前年度の事業所数の平均値で除したもの)
出所:内閣府「令和4年度 年次経済財政報告」を基にあおぞら投信が作成。

 

起業家が日本で起業が少ないと考える原因*²(2020年)

*2 設立5年以内のスタートアップ企業1,459社に対して、2020年5月13日から6月12日に実施したアンケート調査の結果(本問への回答は133社)
出所:経済産業省「事務局説明資料(スタートアップについて)」を基にあおぞら投信が作成。

 

起業家が身近にいる割合(2020年)

出所:経済産業省「事務局説明資料(スタートアップについて)」を基にあおぞら投信が作成。

 

一覧に戻る

ご購入に際しての留意事項

投資信託は、国内外の株式や公社債等の値動きのある有価証券等に投資しますので、基準価額が変動します。また、為替の変動により損失を被ることがあります。したがって、投資家の皆さまの投資元本は保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。信託財産に生じた利益および損失は、すべて投資家の皆さまに帰属します。
なお、投資信託は預貯金と異なります。また、投資信託は、投資信託毎に投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なりますので、詳しくは、「投資信託説明書(交付目論見書)」の「投資リスク」を必ずご覧ください。

投資信託に係る費用

◆投資者が直接的に負担する費用

購入時手数料 3.85%(税抜 3.5%)を上限として販売会社毎に定める率を乗じて得た額とします。
換金時手数料 なし
信託財産留保額 なし

◆投資者が信託財産で間接的に負担する費用

運営管理費用
(信託報酬)
純資産総額に対して上限年率 1.8835%(税込)
その他費用 上記以外に保有期間等に応じてご負担いただく費用があります。投資信託説明書(交付目論見書)、契約締結前交付書面等でご確認ください。

※上記当該手数料等の合計額については、ファンドの保有期間に応じて異なりますので、表示することができません。

※上記に記載しているリスクや費用項目につきましては、一般的な投資信託を想定しております。

※費用の料率につきましては、あおぞら投信が運用するすべての投資信託のうち、投資家の皆さまにご負担いただく、それぞれの費用における最大の料率を記載しております。

本資料のご利用に当たってのご留意事項等

■本資料は、あおぞら投信株式会社(以下「当社」ということがあります。)が作成した資料であり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。取得の申込みに当たっては、投資信託説明書(交付目論見書)等をお渡しいたしますので、必ず内容をご確認の上、ご自身でご判断ください。■投資信託は値動きのある有価証券等(外国証券には為替リスクもあります。)に投資するため、基準価額は変動します。したがって、投資元本および分配金が保証された商品ではありません。■本資料は、当社が信頼できると判断した情報等に基づいて作成されていますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。■投資した資産の価値の現象を含むリスクは、投資信託をご購入のお客様が負うことになります。■本資料に記載された市況や見通し(図表、数値等を含みます。)は、本資料作成時点での当社の見解であり、将来の動向や結果を示唆あるいは保証するものではありません。また、将来予告なしに変更する場合もあります。■投資信託は預金や保険契約と異なり、預金保険機構、保険契約者保護機構の保護の対象とはなりません。また、証券会社以外でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。■投資信託は金融機関の預金と異なり、元金および利息の保証はありません。